ブログ

感情のコントロール出来ていますか?

いつもありがとうございます。
新井ゆうこです☆彡

気持ちがもやっとする時にはこんな事を心がけているというのはありますか?

モヤっとしたり悩みの苦痛のほとんどは【思い通りにならない事】ではないかなと思います。
”あの人は私より○○だ”
”○○は言うことを聞いてくれない”
”○○は●●をしてくれない”
”こんなはずじゃなかった・・・”

などなど、全て思い通りにならない事は理解していますが、中々モヤっは消えないものです。

私も、子ども達や家族に対してモヤモヤっとすることがありますが、そんな時におすすめの方法をお伝えします^^
実践していくと腹を立てることが少なくなりますよ( ´ ▽ ` )

口角を上げてみる

口からフーーーと長く息を吐く

モヤっとしている相手に感謝を探してみる

これでなんとかやり過ごしています。

そんな事を言っても愚痴や不満が爆発するとなかなか止まらず、相手に沢山暴言を吐きたくなったり、自分自身で押さえ込むのが凄く大変なのに感謝に結びつくのも中々難しいです。

まずは、口角を上げて、口からフーーーーーと力を抜いて吐いてみてください^^
まだまだ気持ちが落ち着かなければ、口角を上げて、呼吸をしてを繰り返します。
口角って意識しないと中々上げりません( ; ; )
日々の積み重は本当に大切。まずはここからトレーニングです(^ ^)

そしてなぜ呼吸って大切なのか?です。

私たちは生命維持のために3つのものを取り入れます。
【食事】【水分】そして【空気(呼吸)】です。
食事や水分は大切で、取り入れるものにより健康や病気を左右するのはご存知だと思います。なので意識的に取りますよね。
しかし、【呼吸】って意識的にしなくても、生命維持の為に身体が勝手にしてくれています。
と言うことは、3つの中で特に止めることの出来ない最も必要なものは【呼吸】です。
にも関わらず、勝手にしてくれる呼吸に頼りっぱなしで、呼吸を無意識にしている方が長いのではないでしょうか?
無意識にしてくれている呼吸は必要最低限のため、もっと意識的に呼吸をしないと、心も身体を健康にするには難しいかもません。


呼吸は唯一、感情などの心をコントロールをしてくれる大切なものです。

【怒りっぽい人】や、【ネガティブな人】【ストレスを溜め込みやすい人】の共通点は【呼吸が浅い】もしくは、あまり普段から【呼吸を意識していない】方が多い。


と言うことは、呼吸を深くすると自律神経が安定する=気持ちが落ち着く と言うことに繋がります。

色んな呼吸法がありますが、続けなくては意味がないので、まずはやりやすい呼吸の方法で実践あるのみですヽ(^o^)

▼簡単な呼吸の方法から実践▼

感情が乱れている時(怒っている時・ネガティブになっている時・ストレスが溜まっている時など)は、
鼻から吸って → 口からフーーーーと長く吐

脳をスッキリさせてい時や通常の呼吸の練習では
鼻から吸って→鼻から吐く


吸うよりも吐く息を長く、約6秒間吐く を意識的に普段の生活に取り入れてみてください。

生命維持だけではなく、身体をコントロールすることが出来る呼吸の重要性を分かっていただけると嬉しいです^ ^



関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。