ブログ

体の軸を整える意味

毎日の生活の中で
【なんだか疲れやすい】
【気持ちが落ちつかない】
【体が重たい】
【不調が続いている】

そんな時に意識していただきたいのが、【軸を整える】ということ。

軸っていうけど、よく聞く軸ってなに?
をわかりやすく説明していきます^^

軸を整えるには、体の繋がる感覚と安定感を育てること。
以下の4つを意識して実践していきます。

体の軸を作る4つのポイント
①背骨の柔軟性と中心
→背骨は【軸の柱】です。ここが固まっていると、どんなに意識しても軸が通りません。

②土台
→骨盤、頭、足裏の連携で、上下左右前後のバランスをとり【土台】と【舵取り】をします。
下からの土台(足裏・骨盤)と、上からの調整(頭の位置)がつながってこそ、バランスの取れた“軸”が生まれます。

③内側の支えと呼吸
→軸を中から支えるための柱は、呼吸の深まりによって軸が整います。
呼吸が浅いと、内側の力が抜けて軸もぐらつきやすくなります。

④自分の重さをどこに感じているか?
→自分の重さをどこでコントロールしてどう立つか?真ん中に重さを感じられると軸が整っていきます。


軸は見えませんが必ず中にあります。
「軸」と聞くと難しそうに感じるかもしれません。

でも実は、背骨を意識して動かせるようになると、その感覚がだんだんとつかめてきます。
最初は、感覚が鈍くてよく分からないと感じるかもしれません。
それは、「使っていなかったから気づけていなかった」だけ。
真ん中で立っている感覚や、逆に「立てていなかった」感覚にも気づけるようになっていきます。


軸を整えることは、毎日のちょっとした積み重ねです^^


関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。